料理の下準備やおかずの残り物を入れて保存しておく保存容器どんなものを使用していますか。
種類が多くてどんなものを選んでよいのかわからない。使ってみたがちょっと違う、お手入れが大変など、今までいろいろな保存容器を購入してきたが、気に入ったものが見つからないなんてことありませんか。
容器だけがどんどん増えていつのまにか収納を圧迫している。そんな人は多いとおもいます。
中身が見えるものや、レンジokのもの使い勝手の良いものは?今回はおすすめの保存容器をご紹介します。
使いやすい保存容器の条件とは、どんなものなのか、みていきましょう。
1.密閉性が高い
2.洗いやすい
3.使いやすい
保存する食品や使い方に合わせて、適切な保存容器を選びましょう。
※密閉性が高い
保存容器は、密閉性が高いほど、食品の鮮度を保つことができます。密閉性が低いと、空気が入り込み、食品が酸化したり、風味が落ちたりする原因となります。
密閉性が高いかどうかは、容器の蓋にパッキンやバルブがついているか、蓋と本体の密着度を確認しましょう。
※洗いやすい
保存容器は、汚れが落としやすいものを選びましょう。汚れが落ちにくいと、雑菌が繁殖しやすくなり、食品を腐敗させる原因となります。
洗いやすさは、容器の素材や形状で異なります。プラスチック製の容器は、汚れが落ちやすいのが一般的です。また、底が平らな容器や、角ばった容器は、汚れがたまりにくいので洗いやすいです。パッキンがついていない蓋の保存容器もありますのでお手入れも簡単にできます。
※使いやすい
保存容器は、使いやすいものを選びましょう。サイズや形状が適切で、開閉がしやすいものを選びましょう。
サイズは、保存する食品の量や形状に合わせて選びましょう。形状は、冷蔵庫や食器棚のスペースに合わせて選びましょう。開閉は、ワンタッチで簡単に開け閉めできるものを選びましょう。
また、重量や耐熱性も考慮しましょう。重量が重いと持ち運びが大変ですし、耐熱性が低いと電子レンジやオーブンでの調理に使えません。
以上の条件を満たす保存容器を選ぶことで、食品をおいしく、安全に保存することができます。